こんにちは、GeekGirlLabo編集部です。
今日のお話は「失敗しないプログラミングスクールの選び方」です。
習い事など、新しいことを始める際、何を基準に選んだらいいのか迷うことってありますよね。
予算やスキルはもちろんですが、大切にしたいことも人それぞれ違います。
今日はスクールを選ぶ際に抑えておきたいポイントをお話させていただきます!
最後まで読んでいただけると嬉しいです。
*
プログラミングスクールの受講を考えたきっかけは何ですか?
「すでにエンジニアとして仕事をしていて、+αのスキルが欲しい」
「プログラミグを学んで手に職をつけたい」
など、GeekGirlLaboで学び始めた生徒の理由も様々です。
「なぜスクールに通いたいのか」「どこまでのスキルを身につけたいのか」を明確にしておくことはとても大切です。
「こういう仕事がしたい」「この会社で働きたい」など、すでにイメージがある方は、どこまでのスキルがあればいいのかを逆算してから、スクールを探しましょう。
目的が明確なので、受講完了後に次のステップへ進むのも早いですし、モチベーション維持にも繋がります。
まだ具体的なイメージがない方は「こういう生活を送りたい」から考えてみましょう☺
その後、各スクールの相談会などで「どのくらいのスキルがあれば、仕事が始められ、理想の生活が送れるか」を聞いてみると、目的が明確になり、スクールやコースが選びやすくなります。
例えば、「未経験から始める」といっても「プログラミングとは?」と基礎知識の説明が丁寧な場所もあれば、早い段階で「まずは、やってみよう!」と始まる場所もあります。
取扱説明書をじっくり読んでから始めるか、とりあえず始めて分からなくなったら説明書を見よう、なのか。
これはスキルの話ではなく、自分がどういう性格なのかによって、相性が変わってきます。
仕事や日常生活から分かることが多いので、ぜひ自分の行動や思考を振り返ってみてください☺
また、多くの方は、仕事や家事をしながら、受講することになると思います。
毎回決まった日時に受講するのがいいのか、臨機応変に時間を変えながら進められるのか。
どちらが良いかは、ライフスタイルによって、各々違ってきますよね。
どんなスケジュールで進んでいくのか、スピードは自分に合っているのか?
スクールが配布する資料を読んだり、担当者に先輩受講生の例を聞くなどして、しっかり確認しましょう。
プログラミングスクールだけではなく、資格やスキルを身につけた後によく聞くのが「どうやって仕事を始めたらいいか分からない」「働く場所がない」という話です。
知識やある程度の実践力は身についたものの、経歴がないがゆえに、仕事が始められない。
そして、どんどん学んだことを忘れてしまう…という、とても勿体ないことに。
「受講完了おめでとうございます!あなたはもうプロです!頑張ってください!」で終わりではなく、仕事の探し方や就職活動のフォローなど、受講後のサポートまで行っている場所を選びましょう。
HPなどに先輩の体験談があれば、実績もあるのでより安心です☺
*
最後まで読んでいただきありがとうございます☺
少しでもお役に立てていたら嬉しいです。今週も頑張りましょう!