はじめまして!GeekGirlLaboスタッフの大滝(おおたき)です。
会社ホームページやママ向けメディアの運用、運用コースの一部をチューターとして担当しています。
(web業界に未経験で飛び込んだ、在宅ワークコースの卒業生です)
初めてのブログなので、今回は在宅ワークを初めて良かったこと・困ったことを振り返りたいと思います!
【もくじ】
わたしは30歳の普通の主婦で、幼稚園の子どもが1人、主人と3人家族。
在宅ワークは、子どもが幼稚園に入園したタイミングで始めました。
いま子どもが年中クラスなので、ちょうど1年半ぐらいですね。
在宅ワークというと「家で仕事ができる!」というイメージだと思いますが、わたしが実際に始めてみて良かったなと思うのはこんな感じです。
1. 通勤がないのでお迎え前のギリギリまで働ける
2. メイクや着替えをしなくてもいい
3. 実務経験と実力(スキル)がつく
まず、通勤がないこと。
幼稚園なので預かり時間は短く、自分が働ける時間は多くて4~5時間ぐらい。
在宅ワークだとお迎えのギリギリまで働けるので、本当に助かっています。
半日保育や行事も多いのですが、調整しやすいのもメリットですね。
仕事用のメイクや着替えをする必要がないので、毎朝、時間にも余裕があります。
(特に、お弁当の日は本当にバタバタしますよね…)
そして、在宅ワークをするには、納期を守ったり、結果を出す必要があるので、仕事をしながらスキルが身に付きます。
実務経験になるので、子どもがある程度大きくなった後に仕事復帰したい…という主婦にも、おすすめですね。
次に、在宅ワークを始めて困ったなと思うところは、こんな感じです。
1. 仕事とプライベートのメリハリが難しい
2. 周囲から理解してもらいにくい
3. 運動不足になる
家で仕事ができる=やろうと思えばいくらでも仕事ができる、ということ。
ちゃんと時間単位でメリハリをつけないと、ダラダラいつまでも仕事をしている状態に…
家庭と仕事を両立するために在宅ワークを始めたのに、これだと本末転倒ですよね。しょっちゅう反省しています。
そして、主人はもちろん、祖父母など家族が自分の仕事をなかなか分かってくれない…ということも辛いです。
時間に追われている姿を見て「外で仕事したほうが楽なんじゃない?」と言われることもありました。
お迎え以外は一日中家にいることも多いので、運動不足も日々実感中です。。
以上が、わたしが在宅ワークを実際に始めて思った、良かったこと・悪かったことです。
メリット・デメリットありますが、それでもやっぱりこの在宅ワークという働き方が自分に一番合っていると思っています。
自分と同じ、子育て中の主婦のみなさんが、自分の生活に合った働き方を見つけられると良いなあ…と願っています…!
【関連記事&コース】
在宅ワークセットコース
在宅ワークで育児との両立はできる?経験者が語る3つのコツ
40代女性 在宅ワークで育児と仕事の両立を実現しました!