自宅で学んでプロになる!GeekGirlLaboの編集部です。
GeekGirlLaboの卒業生に聞く!シリーズの第3弾です。
これから在宅ワークを考えている方の参考になれば嬉しいです!
※在宅ワークについて
在宅ワークとは、働き方の1つです。
広い意味では「家にいながら(在宅)ワーク(働く)」ことですが
一般的には会社に雇用されて働く「在宅勤務」とは異なり、雇われずに働く「個人事業主」を指します。
在宅ワークは、一般的なパートや社員での勤務と比較すると
出勤がないため、引っ越しや転勤があっても仕事を続けやすいメリットがあります。
逆に、労働時間の管理が必要であったり、勤務に工夫が必要な場面があったりします。
卒業生であるNYさんに「在宅ワークのお仕事と生活の両立」について聞いてみましたので、ご紹介します。
それではご覧ください!
北海道に住んでいます。
夫、子供の3人家族です。子供は幼稚園に通っていて、介護はしておりません
Webデザイン、グラフィックデザインをしています。
子供が生まれ、その後移住に伴い会社を退社しました。
しばらくは育児に専念し、時々デザインの仕事の依頼を受けていました。就職やパート勤務も考えましたが、子供が体調を崩して急に休みや早退になった時に動けるのは私しかおらず、働き始めたばかりの職場でいきなり理解を得るのもなかなか難しいのではと思いました。
そこから本格的に在宅ワークについて考えるようになりました。
主に子供が幼稚園に通っている間の10時〜15時、夜は家のことを一通り終えた23時〜25時に仕事をしています。
やはり通勤時間が必要ないことです。
交通費や時間はもちろん、通勤のストレスもないのがメリットだと思います。
朝は家族の支度や家事に集中することができます。
東京から北海道に移住した際、デザイン関係の求人が圧倒的に少なかったので小さい子供がいながらの転職は正直難しいと思っていましたが、在宅ならパソコンとインターネット環境とスキルがあればどこに住んでいても仕事をすることができます。
実際オンライン上で仕事をするようになってからお客様も仕事の幅も増えました。
常に家にいるので時間を意識しなくては仕事とプライベートの区切りが難しいということです。
仕事に没頭してしまうと気づいたらいつまでもパソコンの前に座っている…ということも。
また仕事が重なったり締め切りが迫ったりしているとつい家事が後回しになってしまいます。
時短でできる料理など家事時間の工夫をしていますが、家のことが疎かになっては本末転倒なので、両立あってこその在宅ワークだと心がけなければと思います。
時間のメリハリが何より大切だと感じます。
仕事が忙しくなってしまった時、家のことや子供のフォローは夫や親にだいぶ助けられているので、やはり家族の理解・協力が大切だと思います。
忙しい時は夫や子供につい当たり前のように接してしまうことがあるのですが、感謝の気持ちを忘れないようにしなければと常々感じます。
特に仕事の最中は子供に寂しい思いをさせてしまうこともあると思うので、日々子供の変化に気づけるようスキンシップやコミュニケーションは大事にするよう心がけています。
いかがでしたでしょうか?
オンラインスクールのGeekGirlLaboでは、在宅ワークをしたい女性を応援しています!
フリーランスデビューコース | しっかり働くフリーランスのイメージ
納期があるお仕事に対応できる方におすすめ (納品物の修正などに1営業日程度で対応ができる方) 対応コース:在宅ワークコース |
---|---|
副業デビューコース | 1日4時間以内が目安
本業が他にある方、短時間のお仕事からトライしたい方におすすめ 対応コース:副業デビューコース |
上記の他のコースについては、コース一覧からご確認ください。
また、コースにない組み合わせもご相談が可能です。
月額制の学び放題コースもありますよ!
不安な点は「オンライン相談会」で相談ができます。
ぜひお気軽にお申し込みしてください!
おすすめ記事
在宅ワーク中のスタッフにきいてみた!両立のコツ~育児中の栄養士ママ~ | GeekGirlLabo
自宅で学んでプロになる!GeekGirlLaboの編集部です。 GeekGirlLaboの卒業生に聞く!シリーズの第一弾です。 これから在宅ワークを考えている方の参考になれば嬉しいです! 在宅ワークとは、働き方の1つです。 広い意味では「家にいながら(在宅)ワーク(働く)」ことですが 一般的には会社に雇用されて働く「在宅勤務」とは異なり、雇われずに働く「個人事業主」を指します。
在宅ワーク中のスタッフにきいてみた!両立のコツ~動画編集ママ~ | GeekGirlLabo