こんにちは!GeekGirlLaboスタッフの大滝(おおたき)です。
会社HPやママ向けメディアの運用、運用コースの一部をチューターとして担当しています。
前回のブログでは、在宅ワークのメリット・デメリットを書いたので、今回は育児との両立について書いてみようと思います。
いま育児中のママが、お仕事獲得後をイメージするための参考になれば嬉しいです!
【もくじ】
まず、先に結論を言ってしまうと…在宅ワークと育児の両立はできます。
フルタイム勤務やパート勤務と比べると、時間や場所の制約がないので、育児中のママにとって理想の働き方です。
ただ…メリットばかりではないです。
最近、子連れ出勤という言葉をよく聞くようになりましたが、子どもを見ながらその隣で仕事をするというのは正直難しい。
子どもがお昼寝をしている間は、短時間の勉強はできますが、仕事となるとまた別の話ですね…
子どもを寝かしつけた後に、眠たい目を擦りつつ、パソコンと向かい合っています。
限られた時間で効率よく仕事をするために、わたしが心がけているコツは3つです。
webの勉強をし始めた時からもそうですが、家事はとにかく時短です。
料理アプリで時短レシピを毎日探してストックしたり、宅配サービスの料理キットを愛用しています。
(なので、料理の腕はまったく上がってません笑)
洗濯は朝の1回でまとめて洗濯、掃除は週末で一気にやってます。
テレビや雑誌で時短家事の特集があれば、飛びついて見ています…!
家で仕事ができるので、ついだらだらと作業をしてしまうのが在宅ワークのデメリット。
私の場合、家にいると仕事が気になってしまう性格なので、子どもがいる時はなるべく外に出るようにしています。
平日の降園後は近所のスーパーに買い出しに出かけ、週末は子どもが遊びに行きたい場所へ。
子どもと全力で向かい合うとドッと疲れがきますが、仕事との両立ができているので精神的には満たされています。
育児中で在宅ワークをするには、家族の協力は欠かせません。
我が家の場合、夫がシフト制で夜勤もあるので、なかなか時間が合わないのですが、出来る範囲で助けてもらってます。
(けして最初から協力的だったわけではないです、教育しました笑)
あと、幼稚園に通っているので、長期休暇中の預かり保育は必ず利用しています。
これから入園を考えているママは、保育時間や預かり保育についてしっかり確認することをおすすめします。
もともと専業主婦で過ごしていた私にとって、webスキルは生活を変える大きなキッカケになりました。
未経験からのチャレンジで、無我夢中で勉強していた頃は、苦しいこともたくさんありましたが、そのぶん得るものも大きかったです。
そして、更なるスキルアップに向けて、今も勉強し続けています。
webスキルは次々と新しいものが生み出されるので、GeekGirlLaboでも在宅ワークコースを用意しています。
ホームページの制作から運用まで幅広いスキルを身に着けて在宅ワーカーとして働くことができるので、新しいことに挑戦し続けたい!というママにピッタリです。
次のブログでは、わたしがwebスキルを勉強し始めたころの勉強方法について書いてみますね。
それでは!最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【関連記事】
在宅ワーク主婦になって1年半 良かったこと・悪かったこと
40代女性 在宅ワークで育児と仕事の両立を実現しました!