Scratch(スクラッチ)というプログラミングツールで「プログラミング思考を学ぶ」教育機関が増えて来ています。
2020年からのプログラミング教育必修化に伴って、今様々な学習ツールが出てきています。
「スクラッチって子供でも簡単に出来る?」
「無料でどんなものが作れるの?」
「他のプログラミングツールとどう違うの?」
このような疑問についてお答えして、スクラッチの特徴と楽しみ方について紹介していきます!
【もくじ】
アメリカのマサチューセッツ工科大学メディアラボが作った、無料で使えるプログラミングツールです。
まだタイピングが出来ない子供でも自由にゲームやアニメーションを作ることが出来ます。
そして作った作品をweb上に公開することが出来るので、自分の作品を発表しつつ他の人が作った様々なゲームで
遊ぶことも出来るという、その楽しみ方は無限大。
プログラミングの多くは文字コードをタイピングして行いますが、このスクラッチは「ビジュアルプログラミング」といいます。
命令が書かれたブロックパーツを組み合わせてゲームを作っていくのです。
そのため、プログラミングの知識は必要なく簡単に始めることが出来ます。
文字や数字・記号などを使うプログラミングは、コンピューターに命令するためのプログラムを記述する時に「テキスト言語」というものを使って行います。
コンピューターの画面いっぱいに羅列した、意味不明の英語や数字を見たことがあるかと思います。
そしてこれとは別に、ビジュアルプログラミングというのは、テキストを絵柄やブロックに変えてわかりやすく視覚化したものです。
例えば「大きさを100%にする」という命令をプログラミングする場合について、比較してみましょう。
従来の文字や記号などを使うプログラミングは、それぞれのプログラミング言語特有のルールに従って命令をプログラミングします。
ビジュアルプログラミングではこの「大きさを100%にする」と書かれたブロックを探して作業スペースにドラック&ドロップするだけで完結します!
あらかじめ用意されているブロックの他に、自分で作ることもできます。
ブロック内に命令の文字を入力することができるのです。
子供でも簡単・手軽にプログラミングが組めるスクラッチ。その主な特徴やメリットを詳しく説明していきます。
操作方法がわからない時は、25種類のチュートリアル動画から選んで視聴出来ます。
最初どんなものを作ろうか思いつかない時にも、この動画がヒントになります。
中には英語での解説もありますが、日本語の字幕がついています。
命令の種類ごとにわかりやすく色分けされているブロックは8種類。
プログラミングの基本となる順序立て・条件分岐・繰り返しを視覚的に学習出来ます。
また、変数や演算を設定できるブロックもあるので、プログラミング入門として十分な機能を備えています。
約250種類のスプライトがあり、ジャンル別にリストが分かれています。
複数のスプライトのパーツを組み合わせて自分でオリジナルのスプライトを作ることも出来ます。
また、約350種類もの音源があり音源の組み合わせも可能です。
テキスト言語でなくブロックを使うので、複雑な命令・高度なコーディング(命令の組み合わせ)は出来ませんが、「設計」「実装」「テスト」「リリース」など、プログラミングにおける一連の流れを学習できる所が他のアプリとの違いでしょう。
どういった遊びをどのようなストーリーでどんなスプライトを使って作るか考え、使うスプライトやブロックを選択します。
ブロックが決まったら、それをどう組み合わせれば思った通りの動きをするか画面上に並べて行きながら考えます。
そのブロックの組み合わせで、例として下記のような作品を作ることが出来ます。
ゲーム(シューティング・追いかけっこ・クイズなど)
アニメーション
物語
音楽
アート
実装した後は、クリック一つで簡単に動作確認をすることが出来ます。
テキスト言語のプログラミングでは、ほんの少しの実装ミスでもエラーになりテストでは動作しません。
しかしこのブロックプログラミングではエラーでも全く動かないわけではなく、意図した実装と違う動作を見ることが可能です。
こうして、一つ一つの動作を確認しながら組んで行き、思い通りに動いた時の達成感を感じながら完成に近づけていくことが出来ます。
完成した後は、オンラインコミュニティで作品をweb上に公開ができます!
コミュニティで世界中のユーザーと共有することが出来て、コメントをくれることもあるのでモチベーションが上がります。
また、他のユーザーの作品のゲームを楽しめるだけでなく、実際組んだブロックを見ることが出来るので、
自分の作品作りの参考として役立ちます。
さらに、他のユーザーの作品をリミックスして公開することにより、様々なアイデアを共有することが出来ます。
※リミックスする時は必ずクレジット(元の作者名)を「作品への貢献」として記載することが必要。
子供は時に大人でも思いつかない方法でゲームをゴールに導きます。
その子供の発想力・思考力、そして作る力や伝える力を育むことが出来るスクラッチをご紹介しました。
プログラミングを学習していくと、答えは一つという決まりはなく、何通りもあるということがわかると思います。
自分自身の発想で創意工夫するものづくりを通して、プログラミングの面白さを実感してみませんか。