現在、新型コロナウイルスの影響により家庭で過ごす時間が増え、生活様式は大きく変化しています。
家庭での子供の学習について検討する中で、国語や算数と並んで、2020年に必修化された「プログラミング」という科目を目にしたことがあると思います。
しかし、
「プログラミング学習ってどんなことをするかわからない」
「いきなり子供に学ばせるのは敷居が高い」
と感じている親が多いのではないでしょうか。
それなら自粛中の今こそ、お家で気軽に遊べる知育おもちゃを使って「プログラミング」を親子で体験してみませんか。
「知育おもちゃって色々あるみたいだけれど、どう選べばいいの?」
「小学校入学前から遊べるおもちゃはあるのかな?」
「女の子に興味を持たせるためには?」
ここでは、それぞれの疑問にお答えできる、楽しく学べるプログラミング知育おもちゃをご紹介します。
今、たくさんのプログラミングに関連した知育おもちゃが発売されています。
子供は、おもちゃを見ればたくさんの中からすぐに欲しいものを選んだりするかもしれません。
そのため、選んだおもちゃを実際に子供が使いこなすことが出来るよう、子供に適したものを大人は選ぶ必要があります。
種類が豊富なプログラミングおもちゃは、子供の年齢によっておすすめできる種類があります。
・未就学児(3〜5歳)
文字や数字が読めないので、直感的に遊べて、親子でも楽しめるおもちゃが最適です。
パソコンやタブレットがなくても遊べるボードゲームや、簡単なボタン操作で動くロボットなどがおすすめ。
・小学校低学年(6〜9歳)
繰り返しや条件分岐を学べる、ビジュアルプログラミング(タブレットやパソコン上の画面で命令ブロックを組み合わせてプログラミングする)
を取り入れたおもちゃなど、プログラミングの基本を楽しく学べるものがおすすめ。
自分で組み立てたロボットに対してプログラムを組んで動かすなど、創意工夫をしながら学べるおもちゃも最適です。
・小学校高学年(10歳〜)
ランクアップした遊びができるおもちゃで、大人になっても楽しめるものを選びます。
プログラミングの基本を学んだら自分で考えたゲームを作ったり、プログラミング言語で少し複雑なプログラミングにチャレンジしたり出来る仕様のプログラミングキットがおすすめ。
トイ・オブ・ザ・イヤー2020受賞の新しいペットおもちゃ
(推奨年齢 4歳以上)
背中にあるボタンを操作しながら、絵本のお話どおりにペットを動かしてプログラミング。
パソコンやタブレットなしで遊べるので、未就学の子供でも楽しめます。
付属のブランコやカートを使い、自分だけのストーリーを作りながら学べます。
プレイモードでは本物のペットのように、餌を与えたりお世話をしたり出来ます。
かわいい「いぬのレンジャー」と「うさぎのボッパー」の2種類。
入学前の女の子に!ファッション・占い・お絵描きゲームをしながらプログラミングが学べるボードゲーム
「ガールズSCIENCEトイ ハピエンス あっちこっち!ロジコ」
(推奨年齢 5歳以上)
「プログラミング」は人によってはロボットを使った理系の勉強、というイメージを持っているかもしれません。
その分野に興味がある子供でないと学習するのが難しいのでは、と思いがちです。
このおもちゃは、女の子でも入りやすい形でプログラミング的思考を学べるように工夫されています。
・ファッション・クッキング・占いでアイテムをゲットしてキャラクターを完成させよう
ロボット「ロジコ」を目的地までどうやって進ませるかを考えるボードゲームです。
無事目的地にたどり着いたらアイテムゲット。手元の人形を着せ替えたりして遊ぶことが出来ます。
問題解決能力を養おう!プログラミングの基本が楽しく身につく遊びのプラットフォーム
(推奨年齢 6歳〜)
初級から上級まで年齢に合わせて様々な遊びが用意されています。
子供と一緒に、大人もかなり頭を使うゲームを楽しむことが出来ます。
本体のtoioを使い遊べるタイトルはたくさんあり、ドライブや工作・音楽遊びもあります。
プログラムの命令カードを並べた上をかわいいロボットが絵本の上を動きながらゴールを目指すボードゲーム。
プログラミングの3つの構造「順次・分岐・反復」が学べます。
他にも専用タイトルが何種類かあり(別売り)、toio本体に接続して様々なゲームを楽しめます。
「toioコアキューブ」
toioコアキューブ、または本体付属のキューブを使ってビジュアルプログラミング。
Scratch Linkというアプリを使ってプログラミングを組み、キューブを動かします。
また、「工作生物 ゲズンロイド」という遊びは、紙工作したロボットにプログラムを注入し、
ユニークな動きを楽しむことが出来ます。
より高度なプログラミング学習として、toioコアキューブの技術仕様を学びます。
toio.jsというライブラリを使って、複雑な制御をJavaScriptでプログラミングしていきます。
またUnityでtoioコアキューブを使ったモバイルアプリやゲームを開発することも出来ます。
プログラミングを学ぶきっかけとして、「プログラミングおもちゃ」は遊びながら自然にプログラミング思考が身につく、
とても最適なツールです。
プログラミングを学ぶことにより、「物事を順序立てて考える力」「問題を解決する力」「創造する力」を養います。
将来プログラミングと関連のない仕事に就こうとも、これらの力を身に着けることは生きていく上でとても大切です。
親も一緒にプログラミングを体験しながら子供の可能性を実感していくことができるでしょう。
そして、親もプログラミングに夢中になる、というおまけもつくかもしれません。
ぜひ、この機会に子供と一緒にプログラミングを体験してみてください。